ゴールデンオープン
こんばんはー。またしてもヤブコージです。今日は風邪気味で頭痛が痛い中、ゴールデンオープン1日コースに出場してきました。引退宣言してからもう半年になろうというのになぜ僕が書いているのか
久々の公式戦で、すこし新鮮な気持ちがします。
TUCCからは僕とishikawa(3rd)とtaziriが参戦。全員1日コースです。
本当は三日コースに出たかったのですが、積み重なるレポートで断念しましたorz、GW明け提出のレポート7個もあるんですぜ・・・
4年になれば授業数は格段に減るので来年こそは3日コースで出ようと思いますっ!
まあ愚痴はこのくらいにして、早速対戦記でも。
1st Round - VS Hさん
僕は白番だったのですが、
1.e4 g6
僕「」
訳が分からないよ状態で進めていきましたがオープニングは間違ってなかったようで、問題はエンディング。
2ルークエンディング!(こちらが1ポーンアップ)というゲームになり、どう進めていいかわからなかったのですが、少しずつキングを前進させて、双方残り5分切ったあたりから棋譜がないのですが、推定75手くらいに渡るゲームを制し、何とか勝ちました。
エンディングの良い勉強になったと思いました。
しかしただでさえ頭痛のするときに頭を使うのでさらにひどくなる一方
放て!!心に刻んだ指し手、頭痛さえ置ーきー去ーりーにしてー♪
と脳内に曲を流して何とか頑張りました(笑)。
2nd Round - VS Hさん
sicilianから双方キングの頭を攻める展開になったのですが、黒番であるにもかかわらず早めにキャスリングをして、スピード負けをするというあまりない負け方をしました。見事なる作戦負けで、学ぶことも多かったです。
3rd Round - VS Kさん(8x8)
顔は何回も拝見し、話したことのある方でしたが、対局するのは初めてで、一体どのくらいの実力を持ち合わせているのかわからないから不安でした。
僕は黒番でしたが
1.b3
よみがえる1st Round・・・見たことのないオープニング、はてどうすべきかまた考える羽目になりました。まあ初見で何とかするというのはいつものことなんですが
途中で相手の指した微妙な手をなんとかとがめて勝ちました。ただ最後良い手だったのに時間がなくて読み切れずに別の手を指したのが少し心残りでした…。
Final Round - VS Mさん
最後は松戸チェスクラブの例会に時々顔を出すというMさん。
フレンチになったのですが、オープニングの変化とその後の指し手をよく知らず、うまくとがめられて負けました。いくらオープニングを知る重要度は低い(らしい)とはいえ、さすがに知らなすぎたかな…、フレンチ勉強しようと思いました。
結果は2.0/4.0。要反省ですね。
ishikawa(3rd)とtaziriはそれぞれ3.5と3.0。おめでとう!しかしishikawaがGambitの本を持ちtaziriが普通の本持っているの、交換した方がいいんじゃ
さて、今日は同時に全日本も行われたそうで、優勝者並びに入賞者はおめでとうございます!僕もいつかそうなりたいなーと思いますが、「おめーには100万光年早いんだよ!」と言われても何も言えません、はい。でも頑張って少しずつでもチェスの実力をつけて行こうというモチベになりました。
優勝者や入賞者の方々の写真↓




オープニングよりもミドルゲームやエンディングの方が大事と全日本優勝者の池田さんが言ってましたが、僕はオープニングをあまりに知らなすぎるので、そうはいってももう少し勉強しようと思いました。ミドルゲームエンディング重視の方針はそのままで行こうと思いますが…。
さて、僕としてはただ対局しに来たわけではなく、普段会えない人と会えることを楽しみにしてた側面は結構ありまして、特に東北勢ですねー。三村さんによるガラパゴス化された精鋭集団というイメージしかなく、どんな人たちなんだろうと思いましたが、会ってみると面白い方ばかりでした。
CTの良い手をほめる会という記事を書いたkarasawaさんは特に気さくな方で、話して数秒で打ち解けましたね(笑)。また、CT最終戦で戦ったHondaさんとも話をしました。入賞おめでとうございます!
そして安定のaichi君と、東北勢やチェスクラスタとtwitterでつながっていたこともあり、「ああ、あなたが!」ということが多かったですねー。オフ会の様相を呈していた
本名いうよりもはやHNの方が通りがいいという・・・
対局後のワインも含め、充実した1日となりました。風邪気味なのにワイン飲んでました。ゴールデンオープンの関係者の方はお疲れ様でした!
僕は大事を取って打ち上げには出ず直帰しましたがrumさんが出たのでTUCCから0人というわけではなくてよかったですー。
ではではいよいよGW明けて現実に戻りますが、皆さん頑張りましょう!
ではでは
久々の公式戦で、すこし新鮮な気持ちがします。
TUCCからは僕とishikawa(3rd)とtaziriが参戦。全員1日コースです。
本当は三日コースに出たかったのですが、積み重なるレポートで断念しましたorz、GW明け提出のレポート7個もあるんですぜ・・・
4年になれば授業数は格段に減るので来年こそは3日コースで出ようと思いますっ!
まあ愚痴はこのくらいにして、早速対戦記でも。
1st Round - VS Hさん
僕は白番だったのですが、
1.e4 g6
僕「」
訳が分からないよ状態で進めていきましたがオープニングは間違ってなかったようで、問題はエンディング。
2ルークエンディング!(こちらが1ポーンアップ)というゲームになり、どう進めていいかわからなかったのですが、少しずつキングを前進させて、双方残り5分切ったあたりから棋譜がないのですが、推定75手くらいに渡るゲームを制し、何とか勝ちました。
エンディングの良い勉強になったと思いました。
しかしただでさえ頭痛のするときに頭を使うのでさらにひどくなる一方
放て!!心に刻んだ指し手、頭痛さえ置ーきー去ーりーにしてー♪
と脳内に曲を流して何とか頑張りました(笑)。
2nd Round - VS Hさん
sicilianから双方キングの頭を攻める展開になったのですが、黒番であるにもかかわらず早めにキャスリングをして、スピード負けをするというあまりない負け方をしました。見事なる作戦負けで、学ぶことも多かったです。
3rd Round - VS Kさん(8x8)
顔は何回も拝見し、話したことのある方でしたが、対局するのは初めてで、一体どのくらいの実力を持ち合わせているのかわからないから不安でした。
僕は黒番でしたが
1.b3
よみがえる1st Round・・・見たことのないオープニング、はてどうすべきかまた考える羽目になりました。まあ初見で何とかするというのはいつものことなんですが
途中で相手の指した微妙な手をなんとかとがめて勝ちました。ただ最後良い手だったのに時間がなくて読み切れずに別の手を指したのが少し心残りでした…。
Final Round - VS Mさん
最後は松戸チェスクラブの例会に時々顔を出すというMさん。
フレンチになったのですが、オープニングの変化とその後の指し手をよく知らず、うまくとがめられて負けました。いくらオープニングを知る重要度は低い(らしい)とはいえ、さすがに知らなすぎたかな…、フレンチ勉強しようと思いました。
結果は2.0/4.0。要反省ですね。
ishikawa(3rd)とtaziriはそれぞれ3.5と3.0。おめでとう!しかしishikawaがGambitの本を持ちtaziriが普通の本持っているの、交換した方がいいんじゃ
さて、今日は同時に全日本も行われたそうで、優勝者並びに入賞者はおめでとうございます!僕もいつかそうなりたいなーと思いますが、「おめーには100万光年早いんだよ!」と言われても何も言えません、はい。でも頑張って少しずつでもチェスの実力をつけて行こうというモチベになりました。
優勝者や入賞者の方々の写真↓




オープニングよりもミドルゲームやエンディングの方が大事と全日本優勝者の池田さんが言ってましたが、僕はオープニングをあまりに知らなすぎるので、そうはいってももう少し勉強しようと思いました。ミドルゲームエンディング重視の方針はそのままで行こうと思いますが…。
さて、僕としてはただ対局しに来たわけではなく、普段会えない人と会えることを楽しみにしてた側面は結構ありまして、特に東北勢ですねー。三村さんによるガラパゴス化された精鋭集団というイメージしかなく、どんな人たちなんだろうと思いましたが、会ってみると面白い方ばかりでした。
CTの良い手をほめる会という記事を書いたkarasawaさんは特に気さくな方で、話して数秒で打ち解けましたね(笑)。また、CT最終戦で戦ったHondaさんとも話をしました。入賞おめでとうございます!
そして安定のaichi君と、東北勢やチェスクラスタとtwitterでつながっていたこともあり、「ああ、あなたが!」ということが多かったですねー。
本名いうよりもはやHNの方が通りがいいという・・・
対局後のワインも含め、充実した1日となりました。
僕は大事を取って打ち上げには出ず直帰しましたがrumさんが出たのでTUCCから0人というわけではなくてよかったですー。
ではではいよいよGW明けて現実に戻りますが、皆さん頑張りましょう!
ではでは
スポンサーサイト